プーリーで腕が伸びてきた!目線と姿勢に注意  4/21(月)

ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

連日25℃以上の夏日が続いています。暖かくなれば右足のクロウトゥや麻痺した腕の痙縮が緩むかと期待していましたが、残念ながら良くなる気配を感じられません。

今日も通所介護では多くの方が散歩に参加されていました。私はいつも通り、有酸素マシン(トレッドミル・リカンベントバイク・ニューステップ)からリハビリをスタート。トレッドミルを歩き始めると、クロウトゥがすぐに出始め、靴の中で足指が丸まり、歩きづらさを感じます。その足元に意識が向くと、余計に体が緊張してしまうんですよね。「何とかならないものか!」と思う毎日です。
ニューステップでは、メーカーのトレーニングビデオを参考に下肢強化に重点を置きました。

椅子を手前に引いて足の角度を90度にすることで、股関節・膝・足首の可動範囲を広げます。また、足の付け根から押し切るようにして脹脛の筋肉を強く使うことを意識しました。
病院から派遣されている療法士の方が個別ケアの声をかけてくださり、悩んでいる痙縮とクロウトゥの施術をしていただきました。
足の指をストレッチしている時、足裏の母指球の外側付近を押されると痛みがあるのですが、その後にスーッと緊張が抜けていくのを感じました。

以前、整復師の方からも同じ場所を指摘されたことがあります。「そこを押す中敷きもあるらしいのですが、ちょっとお高いんですよね…」とりあえず、家にあるマッサージガンでこの部分を意識して刺激してみようと思います。
室内歩行訓練では、杖を使って、健常な方の足を大きく踏み出すことで、10メートルを18歩で歩くことを目標にしてみました。しかし、安定して大股で歩くためには、もう少し体幹を鍛える必要がありそうです。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント

  1. プーリーで麻痺側の腕が伸びるようになったのですね。すばらしいことです。麻痺で縮まった腕を伸ばせたのはすごい進歩ですよ。いずれは、前へならえ!のように麻痺側腕を前に伸ばせるようになりますよ!私がそうです。ただ日によってできないときありますがその時は非麻痺側手でフォローしてあげます。毎日少しでも進捗感じられたら、こんなに幸せな事ないですね。焦らず前向きにお互いがんばっていきましょう!

    • こんにちは。「前へならえ!」という動作をやってみましたが、これは意外と難しいものでした。寝てやると多少動くのですが、直立でやるとビクともしません。
      回復期の病院でのリハビリを思い出しました。ペットボトルに色の着いた水を半分入れて、水面が平行になるようあちこち動かす訓練をしていたのです。あの訓練は、肩甲骨の可動範囲を広げ、筋力を増すために必要だったのですね。早速、これから実践してみようと思います。