脳梗塞リハビリの日々 腕の痙縮改善に何が必要かいろいろ試す 7/26(水) 連日35℃を超える暑さ、夜は25℃の熱帯夜。脳梗塞後遺症の私には厳しい日が続きます。通所リハビリでは、施設外散歩は危険と、涼しさを求め『道の駅買い物プログラム』で、十数人かは車で出発。若干人数が少なくなった施設ですが冷房を効かせても汗が。施... 2023.07.27 脳梗塞リハビリの日々
脳梗塞リハビリの日々 通所リハビリで少しでも汗をかこうと 7/19(水) @fumi最高気温が35℃。夜も26℃と熱帯夜。脳梗塞後遺症の身体には辛い日々が続きます。家でクーラーをかけじっとしているより、通所リハビリで少しでも汗をかこうと、<怠いからいくのやめようか>と思う気持ちに打ち勝ち、迎いの車に乗り込む。有酸... 2023.07.20 脳梗塞リハビリの日々
脳梗塞リハビリの日々 主に大腰筋をマッサージを受けると 7/15(土) 梅茶と椎茸茶で復活。感謝!。気温32℃でも涼しく感じろ、ここ2・3日(八王子の最高気温39.1で℃)の異常気温。しかし通所リハビリ施設に到着して準備体操を終えてリハビリを始めようとすると<凄くだるい>熱中症気味なのか?。それにきずいたTaさ... 2023.07.16 脳梗塞リハビリの日々
脳梗塞リハビリの日々 【猫背】肩甲骨周りの固さを取る 7/8(土) @fumi先週の土曜日に療法士から『麻痺により片側の肩甲骨周囲の筋肉に負荷がかかるため、肩甲骨が正常な位置に戻りにくくなっています。肩甲骨の廻旋運動をすることにより、麻痺により硬くなっている筋肉をほぐすことで可動域も広がり痙縮も弱まります。... 2023.07.09 脳梗塞リハビリの日々
脳梗塞リハビリの日々 マスク越しの運動は負荷がかかり過ぎ 7/3(月) 九州地方では引き続き3日、線状降水帯が発生し多くのの被害が発生している。八王子もこの投稿を書いている現在。ものすごい雷鳴と雨が・・・停電が心配である。通所リハビリの今日は土曜日と同じように蒸し暑さは耐え難いほど、マスク越しの運動は負荷がかか... 2023.07.04 脳梗塞リハビリの日々