八王子

脳梗塞リハビリの日々

今月は、歩行と階段昇降。   1/29(月)

八王子の気温は11/-2と昼間は10度を超え、清々しい快晴の青空。しかし5類になったと言え15日-21日までの1週間の新型コロナウイルス感染症の患者数は3,448人で前週より1,109人増えている。<別図>インフルエンザの流行と相まって通所...
脳梗塞リハビリの日々

陽のぬくもりの中 歩行練習<施設外散歩>   1/26(金)

空は雲一つない快晴。久し振りに10℃越えの気温に誘われて本日の通所リハビリは、施設近くの南浅川堤の散歩に。その名の通リ浅い川・雨が降らないと水の流れは無し、シロサギ・アオサギ・鴨・カワセミ等の鳥が餌を求め、少ない水辺に集まっていました。太陽...
脳梗塞リハビリの日々

歩道橋昇降・実践練習  1/22(月)

何時ものメニューをやっていると、Mo療法士から、『施設のそばの歩道橋で階段昇降の実践練習をやりましょう!』と声がかかり、初めての歩道橋に挑戦することとなった。歩道橋の階段の高さが施設の階段より低く、階段が長くあるので練習になり、慣れると長い...
資料・考察・私的意見・愚痴など

【参考資料】平衡感覚の強化について

生きてりゃハッピイ♪さんから、階段歩行の際、平衡感覚も大切と指摘されています。私は脳梗塞の後遺症で前庭や半規管が不具合を起こし、平衡感覚が損なわれる「めまい」がおこります。平衡感覚の強化はその為にも難しいですが大切です。今回参考にしたWEB...
脳梗塞リハビリの日々

呼吸筋が動いていない証拠との事 1/10(水)

月曜日の個別で整復師から、巻き肩・猫背で姿勢が悪く、胸の肋間筋を使う胸式呼吸が浅くなることで、脳へ酸素が行き渡りません。 脳は体の中でも一番酸素を使う場所です。脳に酸素が行き渡らないと、集中力が低下したり、自律神経にも影響すると指摘されまし...