fumi
今日通所リハビリで3ヶ月の定期身体測定の結果をもらいました。
歩行速度などはちょっとですが改善が見られるが、片足立が1秒にも満たず改善の兆しもない。
もしかして、歩行と合わせこのバランス感覚の向上がリハビリの課題になるかもと思い、担当の療法士に聞いてみました。
『麻痺の場合、歩ける初期段階の場合どうしても非麻痺側に傾いて歩行してしまい。それに慣れてしまって、麻痺の足で片足立ちしても右側麻痺の人は左側に傾き、一秒も立っていられない状態』。本人の認識以上に左に傾いている『しかし、急に麻痺側に体重移動しても危険なので、あくまでも徐々にリハビリを進めていくことが大切』。
fumi
今後のリハビリの」課題が見つかりました。
ネットで調べてみると、
脳梗塞リハビリBOT静岡の理学療法士の方がわかりやすく解説していたので参考に掲載させていただきます。
非麻痺側の頑張りすぎが麻痺側の改善を邪魔してしまう
片麻痺になると、想像以上にバランスが悪い状況となります。つまり、何をするにでも全身に余計な力が入りやすくなってしまいます。
特に、麻痺側の手足を動かそうとすると、手足自体が硬くなるだけではなく、麻痺していない側の手足、体幹が硬くなってしまい、健側とは呼べない状況になってしまいます。例えば、左麻痺の方が杖で歩く場合、左足を出すために、右手で一生懸命に杖を床に押しつけて、右足を踏ん張って何とか左足を持ち上げようとする場面を良く見かけます。これを長期的に続けてしまうと右膝や右肩、肘などに痛みが生じてしまいます。
つまり、不安定な状況かつ麻痺している側をかばうために麻痺していない側は知らず知らずのうちに頑張ってしまい硬くなったり、負担がかかっている可能性があるという事です。
以上のことから、麻痺していない側も何かしらの問題が生じている可能性が高いため「非麻痺側」と呼ばれます。非麻痺側が硬くなったり痛みなどの問題が起こったとしても、麻痺側の改善に悪影響を及ぼさなければ最悪良いと思われるかもしれませんが、非麻痺側の頑張りすぎが麻痺側の改善を邪魔してしまうということも証明されています。
脳梗塞リハビリBOT静岡より
詳しくは、
<公式>脳梗塞リハビリBOT静岡
脳梗塞リハビリBOT静岡のお知らせを随時更新していきます。
プッシャー症候群(プッシャー現象)。作業療法科の教員が「なぜ傾く?」を解説してみる。 - 専門学校仙台総合医療大学校
以前、片麻痺患者の動作分析について書きました。
▼脳卒中により片側手足が不自由な方でもできる体操
コメント
こんばんわ。
>左足を出すために、右手で一生懸命に杖を床に押しつけて、右足を踏ん張って何とか
>左足を持ち上げようとする場面を良く見かけます。
覚えがあります。4点杖でしたが足が上がらない。
利き腕側(右)で持つと、他の動作ができない、左で持つとコントロール不足で頼れない。
心理的プレッシャーは凄まじい物がありました。
というか、足を上げたら歩けると考えるのが間違いでした。
上に上がっただけでは、前には進めないのです。(実体験)
重心が移動しないと。
でも重心が移動するのは一歩間違えたら転倒なので、これまた心の葛藤が凄まじい・・・・。
まずかかとを上げつま先で蹴り、重心を移動して反対の足を振り出すことが必要でした。
そのためには足の裏の接地感、膝の屈伸と圧力感がないと、踏み出せません。
私は膝の感覚が無かったので、足踏みは出来ても前に進めませんでした。
膝立ちとかを理学療法士さんと行い、膝立ちが出来るようになってから、
立っている状態なら、あまり膝を曲げずにピックアップ歩行器で移動できるようになりました。
3歩ほど持ち上げて運んで置いて・・・。を繰り返していたら、持ち運べるんなら要らんでしょ?みたいに療法士さんに取り上げられて独立歩行訓練が始まったわけです。
療法士さんの先見性に拍手です。