スマホ片手に休憩?銀行までの道のり、私の言い訳 3/25(火)

ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

気温26℃の夏日予報に。今月から国民健康保険が後期高齢者医療保険に切り替わり、初回の保険料は振込用紙での支払いが必要となり、暑くならない午前中、銀行に向かうことにしました。

脳梗塞後遺症で、車の多い道路を歩くときは常に緊張します。身体に軽い硬直と震えを感じながらも、「気持ちの持ちようだ」と自分を励まし、一歩一歩前に進みます。この症状が改善されないと、自由に散歩することができません。

5車線の横断歩道では、点滅信号が赤に変わる直前にギリギリで渡り切りました。途中、スマートフォンで写真を撮りながら<実は休憩の言い訳・・・>、何とか銀行にたどり着きます。

相変わらず混雑している銀行で、待ち時間の長さに frustration を感じます。銀行や病院での待ち時間は、ほとんどが待つ時間と言っても過言ではありません。(病院は診察まち:1時間、診察:5分、清算:30分、薬局で1時間まち)

午後は、これまでお世話になっていたケアマネージャーの会社がケアマネ部門を廃止するという。新しいケアマネージャーの紹介と新規契約の手続きを行いました。

介護業界の厳しい現状を肌で感じます。実際、3年前にも同様の部門廃止でケアマネ変更を経験したばかりです。

月に一度顔を合わせる新しいケアマネージャー。うまく相性が合えばいいのですが、恐らく担当者のほうが<因業な老人相手なのでもっと不安を感じている>かもしれません。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント

  1. 5車線横断歩道渡りきれたんですね。すばらしい!3.5km/hの速度がないとバランス的にも渡りきれるのは厳しいと聞いたことありますが、かなり安定した屋外歩行レベルにきましたね。日頃の諦めないリハビリ成果だと思います。
    薬局の待ち時間は嫌ですね。私は事前に処方箋をカメラで映してラインで送信することで待つことなく医薬品を受け取れるウェルシアを利用しています。お近くにあれば利用されてみてはいかがでしょうか。