横歩きは難しい?セラピストからのアドバイスと私の課題 3/31(月)

👈👈👈ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
👈👈👈宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

真夏日から一転、朝4℃、昼間でも8℃どまりという寒さの一日となりました。
明日は山間部では雪の予報も出ており、今週は花冷えの一週間になりそうです。
今日はデイサービスの日でした。多くの利用者の方々は恩方へ花見ドライブに出かけましたが、私は残留組として通常のリハビリメニューに取り組みました。

まずまず最初に、メドマー(加圧マッサージ)からスタート。寒さで固まった肩のケアとして、ヒーターパッドの装着も勧められ肩に装着しました。肩甲骨周りのケアも同時に行っていただき、なんとも気持ちの良い時間を過ごすことができました。

続いて有酸素運動に移り、トレッドミル(速度2.6)とニューステップ(負荷5)をそれぞれ10分間行いました。その後、個別ケアの時間となり、今日は病院から出向の療法士の方が担当してくださいました。寒さのせいか痙縮が強く出ている上肢と、内反している下肢に対して丁寧にストレッチを施術していただきました。麻痺部へのストレッチは叫ぶほどではないものの、微妙に痛みを感じます。しかし固まった筋肉を丁寧に解していただくと、最初の痛みが嘘のように消え、関節の可動範囲が広がっていくのを実感できました。本当にありがたいことです。

個別ケアのマッサージとストレッチを終えた後は階段練習へ進みました。「ドスン」と着く状態をなくすため、少し前傾姿勢を保ち、腰を落とし、膝を軽く曲げてつま先から着くことを心がけて練習しました。まだ「腰を落とし膝を曲げる」点が不十分ですが、5往復ほど行った頃から腕の痙縮が緩み、腕が少し下がってきたのを感じました。緊張が解けてきたようです。これは個別マッサージの効果かもしれません。

平行棒では、棒につかまって5分間、そして杖歩行で5分間練習しました。以前悩まされていたステップ台から降りる際の膝の痛みがなくなったのは嬉しい進歩です。
横歩きの練習では、開脚時に足先が平行になっておらず、麻痺側にしっかり体重を乗せることができていないという課題が残りました。
次回は体重移動を意識して取り組もうと思います。セラピストからは「中殿筋の強化が目的なので正しい姿勢を意識して」とアドバイスをいただきました。

今日のプーリー(滑車運動)では、前回よりも麻痺している右腕が少し伸びていることを実感できました。セラピストからは「座位の姿勢も重要で、例えば目線を上に向けるように」との注意を受けましたが、まだ改善できていません。私の場合、持続的に続けることが可動範囲の拡大に有効だと感じていますので、現在の5分間から少しずつ時間を増やしていくことも検討していきたいと思います。

今日のリハビリのまとめ

今日は寒さの影響で痙縮が強く出ていましたが、個別ケアでの丁寧なマッサージとストレッチにより、徐々に体が緩んでいくのを感じました。
特に階段練習では正しい降り方を意識することで、5往復目には腕の痙縮が和らぎ、体の緊張が解けてきたのが大きな成果です。平行棒やステップ台の練習でも膝の痛みがなくなり、確実に進歩を感じられました。
一方で、横歩きでの麻痺側への体重移動や、プーリー運動時の座位姿勢など、まだ改善すべき点も多く残っています。次回のリハビリでは特に中殿筋の強化を意識した横歩きと、目線を上に向けた正しい座位姿勢でのプーリー運動に力を入れていきたいと思います。

blogmura_pvcount

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント